御理解百選

御理解百選は、初代教会長 大坪総一郎師が約20年間(昭和39年〜)にわたって教話された8813教話の中から、次の3つのポイントに絞って選出したものです。
- 初代の信心の大きな変わり目
- 初代が辿られた信仰体験の事跡
- 初代を語る以上、この話は残したいというもの
下記の一覧のなかから選んでご視聴いただけます。
※YouTubeに公開しておりますので、YouTube内で「大坪総一郎」で検索してもお聴きいただけます。
合楽理念
- 昭和43年1月13日 朝「十三日会発会の経緯」
- 昭和45年2月1日 朝「和賀心時代の到来」
- 昭和45年9月9日 朝「3つの傘」
- 昭和45年9月13日 十三日会「願いの信心」
- 昭和46年6月1日 朝「合楽理念の母体『四年半の修行』」
- 昭和48年1月2日 朝「五つの願い」
- 昭和49年6月16日 高須教会信徒参拝時の教話「合楽示現活動の原石」
- 昭和49年7月20日 朝「表行全廃」
- 昭和50年6月20日 朝「御霊観」
- 昭和51年11月8日 朝「合楽理念の確立前夜」
- 昭和51年11月11日 朝「合楽理念の確立①」
- 昭和51年11月13日 朝「合楽理念の確立②」
- 昭和53年3月15日「十三日会 放生会」
- 昭和58年5月1日 月例祭に合わせ退院御礼奉告祭「一切神愛の確立」
- 昭和58年10月7日 教祖百年祭ごあいさつ「今の合楽を図案化すれば」
- 昭和59年10月18日 月例祭「これ以上、高めることも深めることもいらない」
事跡
- 昭和40年4月28日 朝「学院事件4部作① 学院行きの決心」
- 昭和40年6月12日 朝「学院事件4部作② 検定試験予言」
- 昭和41年4月10日 月次祭「学院事件4部作③ 学院行き決着」
- 昭和40年5月18日 月次祭「合楽ご造営」
- 昭和42年10月7日 朝「学院事件4部作④ ご造営成就・学院事件総集編」
- 昭和42年7月10日 朝「ハエと死神」
- 昭和43年3月11日 夜 甘木教会研修会 ※途中切れ
- 昭和44年6月26日 朝「水鳥とメリケン粉」
- 昭和45年4月18日 朝「神の声を聞く」
- 昭和46年5月4日 朝「親教会40年祭記念祭」
- 昭和46年9月15日 朝「タオル一本が売れない」
- 昭和47年9月1日朝「シュロの木と宗教的情操」
- 昭和47年9月7日 朝「筑後大洪水」
- 昭和53年7月31日 朝「神のみやげ」
- 昭和53年11月24日 朝「末は大関か横綱か」
後世に残したい話
- 昭和39年11月4日 朝「金光教の縮図」
- 昭和42年12月10日 月例祭「初代と三代様」
- 昭和43年3月12日 朝「氏子が神様任せなら、神様が氏子任せになると仰せられますから」
- 昭和45年1月27日 朝「30年後のAI時代を予見」
- 昭和45年1月29日 朝「回心と神様の安心」
- 昭和45年1月30日 朝「大坪幹三郎先生肉腫」
- 昭和45年3月8日 朝「天地書附の心」
- 昭和45年4月18日 月次祭「現代人の時代遅れ」
- 昭和45年5月24日 少年少女会(さるかに合戦)
- 昭和44年10月9日 朝「私に会おうと思えば・・・、教祖に会おうと思えば・・・、神に会おうと思えば・・・」
- 昭和45年12月28日 朝「『和の心』が幸福の受け物『賀の心』がお徳の受け物」
- 昭和46年3月18日 朝(よりよい生き方 より助かる道)
- 昭和46年9月12日 朝 筑水信徒研修会「天地日月の心」
- 昭和47年7月10日 朝「天竺徳兵衛、遺言、金光真整先生のお夢など」
- 昭和47年8月14日 筑水地区青年信徒研修会「和賀心時代を創る」
- 昭和48年6月15日 朝「人の一生」
- 昭和48年9月8日 朝「神様との交流の条件 世にも不思議な物語」
- 昭和49年5月1日 朝「天の心は神心、大地の心が氏子の心」
- 昭和49年7月16日 朝「そのために大坪総一郎は生まれた」
- 昭和50年7月8日 朝「前人未到の道-いつもまめながありがたい」
- 昭和51年2月10日 朝「遠き道教え求めてひたすらに通いつづけし合楽への道」※途中切れ
- 昭和52年4月16日 春季大祭「合楽理念」
- 昭和52年6月1日 月例祭「心ひとつですべてを創る」
- 昭和53年3月7日 朝「西の宮の使命と家業の行」
- 昭和53年6月4日朝「大阪講演の予見」
- 昭和53年9月14日「大阪公開講演」
- 昭和53年11月7日 朝「柿の芽、生神の性」
- 昭和53年11月11日 朝「一礼申す(大和)」
- 昭和54年7月9日 朝「拝み合いつつ拝まれつ」
- 昭和54年11月10日 月例祭「合楽世界へのご案内」
- 昭和54年12月8日 朝「清濁一如」
- 昭和54年12月23日 朝「今を喜ぶ」
- 昭和55年7月10日 月例祭「真の信心とは教祖の教えを行じること」
- 昭和56年11月18日 朝「目玉商品」
- 昭和57年4月1日 勧学祭並びに初代生誕祭「三大古典」
- 昭和57年10月16日 朝「神の大恩を知る(正行・正成)」
- 昭和58年10月16日 教祖大祭「救われる身より救う身になれ」
- 昭和59年1月1日 元日祭「百人一徳」
- 昭和59年3月11日 信徒大会「脱皮 金光大神うれしみの世界」
- 昭和59年10月18日 月例祭「これ以上、高めることも深めることもいらない」